#統合医療とは

統合医療とは

西洋医学と代替医療(例:伝統医学〔伝統中国医学・韓医学・アーユルヴェーダ〕や民間療法等々)をあわせ患者を治療することです。これにより、病気の早期発見や予防、根治、健康維持の増進などを目指すとともに、医療費の削減効果も期待されています。
私たちは代替医療の分野においてハーブなどの原料の供給ができるよう、新たな展開を興し、統合医療の推進に注力しています。

統合医療の現状

日本では通常の西洋医学による医療は健康保険でまかなわれています。しかし、代替医療の大部分は健康保険が適用されません。そのため、統合医療は西洋医学と代替医療を併用して行うため、保険診療と自由診療(いわゆる保険外診療)を併用する混合診療となります。
現在、この混合診療は禁止されているため、自由診療が少しでも含まれる診療は全額が非保険扱いになるという大きな問題を抱えているのが現状です。
2010年、鳩山首相は施政方針演説で「統合医療の積極的な推進の検討」を表明し、これをうけて厚生労働省は統合医療への保険適用や資格制度の導入を視野に統合医療プロジェクトチームを発足させました。プロジェクトチームは統合医療の研究がさかんなアメリカの国立衛生研究所のジャンル分けを参考に、中国医学やアーユルベーダ、ユナニ、断食療法、瞑想、磁気療法、オゾン療法、気功といった統合医療の日本国内での実態把握をはじめています。